てぃーだブログ › なおす人(なおすんちゅ)日記 › 作業のコツや、発見とか‥ › パテの小分けにベストな、密閉容器の話。 (絶品間近!)
2017年8月、ブログを引っ越しました。 そのため全てのページのURLが変更されてます。 他、自作プログラムのミス? により削除されたページが有ります。 

2015年01月13日

パテの小分けにベストな、密閉容器の話。 (絶品間近!)

このブログは、同業者の方や、物づくりが好きな人にも大勢、見て頂けているようです。

なので、ちょっと便利な小話を一つ。


DAISOのペンキ缶
100均のDAISOで買ってきた水性ペンキの缶。 洗って、シンナーで拭いて、乾燥中。

補修屋は現場に行く際、様々な道具やケミカルを持ち歩く必要があります。
中でも、パテなどを小分けする際、僕が便利に利用しているのが100均DAISOの水性ペンキの缶。

水性ペンキ用なので、サビに強く ← (内部に水滴が残っていると錆びます)
容量は手軽な100cc。


中のペンキを捨てて、シンナーで中を拭いて乾燥させたら、パテを詰め込みます。
ペンキ缶なので、密閉度が高く、沖縄で夏場に数ヶ月、車に積んでいても、中のパテが乾燥しません。

ネジ式容器と違って、毎回、ハサミの先などで缶を開ける必要が有りますが、乾燥しないメリットは大!

いつでも、ベストな状態のパテが使えるんです。



左:以前、使っていたガラス瓶。 数ヶ月で中のパテが硬くなります。 / 中:いつも持ち歩いている3種のパテ。 / 右:チップスターの筒に、サイズがピッタリ。 縦に3~4個積んで、ペットボトルと並べて仕舞えます。

ところが、このペンキ缶。
DAISOでは、最近プラ製容器の塗料が出回り始めたため、売り場から姿を消しつつあります。


まだ今なら、ギリギリ間に合うかも!

職人が行くような、独立した店舗ではなく、大きなショッピングモール内の小さなDAISOを探すのが、見つけるコツ。 (家族連れや、自転車の主婦しか行かないような店。今回は浦添リウボウで発見)


保存容器として優れているので、ぜひゲットしてみて下さい。
(普通にホームセンターでペンキを買うと、400円以上します)



密閉できるペンキ缶でパテの保存
パテを缶に小分けしているところ。




同じカテゴリー(作業のコツや、発見とか‥)の記事
 応接テーブル補修、メラミン貼り付け! (2017-09-10 21:04)
 ワンコに囓られた流し台の補修と、エアダスターの話! (2016-09-06 21:12)
 【朗報!】 最近のメッキ調の塗料が、優れものの件! (2016-04-20 23:34)
 補修屋に必要な資質の話  【 絶対色感 】 (2015-04-01 22:11)
 手作り工具 「石材をホルンダー ゼロ号!」  (ボツ) (2014-07-07 21:42)
 電動工具用、自作の「すきまケーブル」 が便利な件! (2014-06-09 21:07)



この記事へのコメント

初めまして。
このブログがきっかけで、40を過ぎて脱サラ後、関西の補修屋さんで修業をを行い昨年末に開業しました。
沖縄は県外と比べると、まだまだリペア業って認知度が低いですね・・。
補修屋の活躍できる場がもっと多くなるよう、iwaanaさんを目指して頑張り
ます。

ブログの更新♪楽しみにしてます~!
Posted by masuku at 2015年01月16日 22:38

とても嬉しくなるコメントです。

数年で独立できるって、最初からそうとう器用な人だったんでしょうね。
今後の masuku さんのご活躍を祈念いたします。

お互い、精進しましょー!!
Posted by iwaana! at 2015年01月17日 17:58
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。