てぃーだブログ › なおす人(なおすんちゅ)日記 › 作業のコツや、発見とか‥ › 補修屋に必要な資質の話  【 絶対色感 】
2017年8月、ブログを引っ越しました。 そのため全てのページのURLが変更されてます。 他、自作プログラムのミス? により削除されたページが有ります。 

2015年04月01日

補修屋に必要な資質の話  【 絶対色感 】

補修屋 という、建築業界でも数が少なく、特殊な職人たちがいます。
‥ 僕らは、初めて行った現場でも、その場で 「 色づくり 」 して、トラブルを修復する技術を求められます。

例えば傷ついたドア。 

キズを直して同じ色を調色して塗ったり、 木目を再現して絵を描いたり‥。

作業の際に必要なのが、 「 絶対色感 」 という能力! 
 ( または 「 目コピ 」 と、僕は勝手に呼んでます )。


‥ しかし、これは限られた人のみが持つ特技かも知れません。

実は、人によって、見えている世界は違います。 人の何%かは、色の一部を正確に判別出来ません。
そのためなのか、色を認識出来ないことの差別を避け、現在、学校では検査をしないようです。

こんな資料が有ります。 
「平成15年4月から学校における児童生徒等の定期健康診断の必須項目から色覚検査が削除」  ⇒ 文部科学省 色覚に関する指導の資料  Google 検索  : 色覚検査 廃止

でも‥。   例えばデザイナーを目指す学生が、目標(夢)に近づいた時期に、知らされてなかった色覚能力の問題で道をあきらめたり(*_*; 、 ‥ いろいろ議論は有るようです。
⇒ 色覚異常の自覚なく、就職や受験が困難な人が増えている現実

現在、 ともすると、自分の色彩感覚の質について、知らない人が多いのかも知れません‥。

今は、そういった能力のテストも、ネットで簡単にチェックできます。
補修屋を志(こころざ)している人なら、一度、確認した方が良いかも。


※これは、もし期待の結果が出ない場合、傷つく人が多いので、ブログに書くテーマでは無いかも知れません。
しかし最近になって、弟子入り希望の問い合わせが増えてきたので、記事にしておきます。
( 自分の事を、正確に知っておくことも、時に必要です。 )

なお、補修職人の募集、弟子入り、仕事の斡旋等は、現在受け入れていません。



覚悟が出来た人のみ、試して下さい‥。


ひとつめの、チェックサイト。

全部見えたらスゴイ!ほとんどの人が間違えるカラーテスト



僕は、37色でした。 パソコン・モニターの問題もあるかと思いますが、全部は判別が難しいです。
(ちな、上の縮小画像だと、40色以上見える気がしますが‥w)




もう一つのチェック サイト。  こちらは、ガチ!

【テスト】きちんと色が見えていますか? オンラインで「色覚」のチェックをしてみよう



PC画面上で、マウスで色のコマを並べ替え、下のチェックボタンを押す操作方法。
時間は、ゆっくりやって大丈夫みたい。

 ⇐ こちらのテスト、僕はパーフェクトでした。 (0点)

ドキドキしながら試したので、結果に、かなりホッとしました。




ちなみに、色彩感覚が正確でも、環境次第で色の判別能力は大きく異なります。

暗すぎても、明るすぎても、色の見分けは難しくなります。
なにより重要なのが、正しい光りの中で見ること。

過去に、そのへんの話をまとめた記事が有ります。

色に興味が有る人にとって、かなり役立つ特集だと思うので、是非ご参考下さい。

⇒ 色の道 正しい「光」を求めて!


というわけで、補修屋という特殊な仕事には、正確な色の判断が重要というお話し。

色が見分けられるだけではなく、同じ色を調色する能力、 手先の器用さ、 臨機応変さ、 ‥etc。
どの仕事もそうだと思いますが、資質というのは大切かもしれません。


‥ただ、僕もまだまだ修行中ですし、努力や経験がものを言う部分も大きいです。
いろいろな仕事をやって来ましたが、補修屋の道も、それぞれの断面を追求すると、実に奥が深いなぁと感じるんです‥。





PS:「色の道」 関連の記事を書いたキッカケは、遺伝的に女性の何割か、赤を感じる細胞が男性より多く、肌色やピンク系をより繊細に見れる人がいる。 というレポートが、ずっと気になっていたからです。 その、数年前の元レポートは、今は見つかりませんが、最近になって近い記事を見かけました。 彼女たちには、どんな色が見えているのでしょう?
⇒ あなたは4色型色覚の持ち主か?4色型色覚チェックテスト


 



同じカテゴリー(作業のコツや、発見とか‥)の記事
 応接テーブル補修、メラミン貼り付け! (2017-09-10 21:04)
 ワンコに囓られた流し台の補修と、エアダスターの話! (2016-09-06 21:12)
 【朗報!】 最近のメッキ調の塗料が、優れものの件! (2016-04-20 23:34)
 パテの小分けにベストな、密閉容器の話。 (絶品間近!) (2015-01-13 21:11)
 手作り工具 「石材をホルンダー ゼロ号!」  (ボツ) (2014-07-07 21:42)
 電動工具用、自作の「すきまケーブル」 が便利な件! (2014-06-09 21:07)



この記事へのコメント

しかし最近になって、弟子入り希望の問い合わせが増えてきたので、記事にしておきます。
( 自分の事を、正確に知っておくことも、時に必要です。 )やはりブログ効果?でしょう車の板金塗装などを経てから経験を積み事が1番スタンダードかも?その発展はなおすんのような仕事になる。用に進めればいいかも?5年くらい修行してから気が変わなければ問い合わせてくださいと云う事がいいかのね。

この手で話してみると意外と納得するでしょう。また先日のグログNO1発表光景で素顔が拝見できました。これで有名人になるね。手先をみるとさすが職人を手が良く判る。
Posted by ライオン丸 at 2015年04月02日 13:18

2度目のコメントをさせて頂きます。

色覚のテスト・・恐る恐るチャレンジしてみました。

結果は・・一番目は39色、2番目は4点でした。

調色の腕がなかなかあがらないので、凹むことも多い

のですが、おかげで少しばかり希望が見えてました・・(苦笑)

色の道・・正しい光を求めて・・のブログもほんとためになりますね~。
Posted by masuku at 2015年04月02日 22:32

ライオン丸 さん

板金職人は、僕も尊敬する技術です。
あれを経験していたら、補修の仕事はスムーズでしょうね。

補修屋の仕事は、木やメラミンや樹脂製品など、対象は様々ですが、基本は色づくりと塗りの技術だと思います。
Posted by iwaana! at 2015年04月02日 22:53

masuku さん

結果が良くて幸いです。 おめでとー。

調色の件、色覚は確かなので、間違いなく上達できるハズです。
おたがい、頑張りましょー。 

ファイト!!
Posted by iwaana! at 2015年04月02日 23:00

こんにちは。
早速、色覚テスト試してみました。
上のテストは39点、
下のテストは・・・32点(T_T)でした。
面白いですね。
Posted by アンジェリーナ・マリン at 2015年04月04日 14:56

いつも楽しく、また参考にさせて頂いています。

グラデはなんとか 0 ( Perfect Color Acuity ) の結果を頂けました。
全部見えたら…の方は40見えましたが一個余分だったようです。
Posted by みやび at 2015年04月04日 17:34

アンジェリーナ・マリン さん

お付き合い頂き、ありがとうございます。

パソコンのモニターの性能の差も有るかもですね。
あは、根気とか‥。

僕は飽きやすいので、何度、テストを途中でやめようかと思いましたw。
Posted by iwaana! at 2015年04月04日 17:42

みやび さん。 

おめでとーございます!!


僕も40色以上、見える気がします。
でも、絶対に違うと明確に宣言できる色を数えると、最初に見た時は37色でした。

後の数色は、かなり微妙なのかなぁと思います。
Posted by iwaana! at 2015年04月04日 18:02

この手の問題は面白いのでやってみました。

上のやつは 39色

下のやつは2でした。
なかなか面白いですね。
Posted by びど at 2017年02月22日 01:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。